shikisai compilation 2

[KSNN-D002]
shikisai compilation vol.2
[RELEASE DATE]
2014/08/16
[FORMAT]
mp3
1
[.que]
「Trivial Lie (demo)」
2
the caves
「sister」
3
colobs
「アカコロブスの歌」
4
dracaena
「新しい日」
5
ヤミアガリ
「理科室」
6
FLYING DAUGHTER
「clock」
7
Gecko
「monochrome」
8
数秒にも満たない
「water in gate」
9
Re:Lilly
「話の続きを」
10
affable noise
「bright turbidity」
11
木箱
「プラネタリウム-Prima Stella mix-
12
上坂拓海
「summer end」
13
宮田涼介
「At Eventide」

DOWNLOAD

*PC Only*

-shikisai compilation-は声やギター・ピアノなどのオーソドックスな楽器によるメロディックなアコースティックサウンドと、 現在の発展したエレクトロニクスサウンドを取り込んだアーティスト・クリエーター達によるコンピレーションアルバムです。
インターネットを通じて見つけられる、地域性・ジャンル性を越えた様々なアプローチをする色彩豊かな音楽を紹介します。

“shikisai compilation” is a compilation album to introduce the artist/creator who creates a music that fused acoustic sound and modern electronics sound.
Introduces the music of the various approaches has been exceeded can be found through the Internet, a regional genre.

  • 数秒にも満たない

  • 数秒にも満たない

    cocolate(Vocal/Piano) goudai hirata(Guiter) reishi tamai(Bass)
    日本在住のアコースティック・トロニカバンド。

    2012年5月に1stALBUM [eccentrc “SCAPE” are in stock]をセルフリリース。
    ミニマル、アンビエント、実験音楽から影響を受けた繊細かつ壮大なサウンドスケープを作り出す。

  • [.que]

  • [.que]

    1987年生。徳島県出身、神奈川県在住の音楽家・柿本直によるソロプロジェクト[.que](キュー)。
    アコースティックギターを基調に、繊細なエレクトロニクス、柔らかで清涼感溢れるサウンドを奏でる。

    2010年より大阪で[.que]としての活動を開始。
    高橋幸宏氏(YMO,pupa)を審査員に迎えたFRED PERRY×MySpace 楽曲コンテスト ”FRED PERRY / WHY?”にて優秀楽曲として評価される。
    これまでに自主リリースを含む「sigh」「calm down」「drama」3枚のアルバムをリリース。
    SCHOLEよりリリースされた3rdアルバム「drama」はフォークトロニカの傑作として高い評価を得ている。

  • コンポーザー、サウンドデザイナーとしても活動しており、TVCM、空間演出、映像作品への楽曲提供等、
    その活動は多岐に渡っている。

    2014年、活動拠点を大阪から東京へ。
    現在、新しいアルバム「Water’s Edge」のリリースを予定している。

  • colobs

  • colobs

    2010年に結成。様々なジャンルのバンド活動を経た後、「colobs」(コロブス)として新たに活動を始める。
    フォーク、ロック、エレクトロニカ等に影響を受け、アコースティックギターと
    ピアノを中心とした楽曲に、環境音や電子音、ブレイクビーツなどを絡ませ、
    斬新且つ独特な世界観を表現している。

    2014年、初の全国流通盤となる『詩的テクノロジーの憧憬』発売。

  • 木箱

  • 木箱

    2004年札幌で結成。SAyA(サヤ/Vo&Key,Programing,etc)と西村サトシ(ニシムラサトシ/Programing&Gt.etc)の二人による札幌在住のユニット。
    エレクトロニカを基調に他ジャンル要素を配合し実験的且つ緻密にアレンジされたトラックにvo.SAyAの透明度の高い声が融合され独自の世界感を放っている。

    2007年8月には、北海道最大の野外フェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2007 in EZO」の公募選出ステージ,
    RISING★STAR (@GREEN OASIS)に839組より選出され出演。

    ライブでは映像や装飾などの空間演出にも力を入れており、札幌市青少年科学館のプラネタリウムでの
    ワンマンライブやモエレ沼公園内ガラスのピラミッドでの
    自主企画イベント「マドロミロニカ」なども開催しアートと音楽の融合を図った活動を独自に展開している。

  • 2010年にはVictor BabeStar RecordsからAlbumを2枚同時リリースし、メジャーデビューを果たす。
    2012年5月には自主レーベル [kitorina records]を立ち上げ、同年7月に三枚目のフルアルバム「hometown」をリリース。

    また、SAyAは「Rhythmy」名義でのソロ活動、西村は「mind-set」名義でソロ活動やエンジニアとしてサカナクションの
    「GO TO THE FUTURE」や「NIGHTFISHING」などを手がけた実績を持つ。

    kitorina records

    -> HP / -> Twitter / -> Facebook

  • 宮田涼介(Ex.Miche)

  • He continues to look for new ways to expand his range and scope as a musician,
    including contributing tracks to vocal artists and further music-based
    collaborations. His much-anticipated first album, Visionary, was released in December 2013.
    In 2014, he changed his name from "Miche" to his real name "Ryosuke Miyata."

  • Ryosuke Miyata

    Musician based in Tokyo, Japan.
    Studying the piano since he was a small child, his influences include classical music, video-game soundtracks and healing music.
    In the two years since first performing under the name "Miche" in the latter half of 2011, he has already released five EPs on domestic and overseas
    netlabels such as totokokolabel and On Sunday Recordings, and has been introduced by various online media sources to
    audiences not only in his native Japan but in places as far away as Belgium, Italy and Germany.

    Meanwhile, his activities have continued to diversify and expand, with multiple music releases also published by the indie music collective
    Flowery, of which he is the frontman, appearances on compilations from ArtLism.JP, Calmlamp, UNNOISELESS and others, and artist collaborations
    with the likes of Magdala, Meme, [.que], Hakobune, Shelling, and Chihei Hatakeyama.

  • また、ちかしつのかいぶつ、ArtLism.JP、Calmlamp、 UNNOISELESS等数多くの
    コンピレーション参加する他、Magdala、Meme、[.que]、Chihei Hatakeyama、
    Hakobune、Shellingらとの共演等、幅広く活動を展開する。

    2013年12月、初のフルアルバムとなる「Visionary」をリリース。

    翌年、「自分ではない他の誰かが曲を作っているような錯覚に苛まれるから」という理由で本名である宮田 涼介に名義変更する。
    シンガーへの楽曲提供・コラボレーションのほか、SCHOLE小瀬村晶氏主宰の
    「虹の彼方リミックスコンテスト」にて優秀賞を受賞、更にweb・企業CM向けの楽曲提供等、今後の活動が期待される。

  • 宮田涼介(Ex.Miche)

    東京を中心に活動する音楽家。
    幼少よりピアノを習い、クラシックやゲーム音楽、ヒーリングミュージック等から影響を受ける。 また、高校よりギターを始め、バンドでのデモ制作を通して楽曲制作に興味を持つようになる。

    2011年後半に "Miche" 名義で本格的に作曲活動を開始。以来、わずか2年間にしてtotokokolabel、
    On Sunday Recordings等国内外のネットレーベルで5つのミニアルバムを発表し、
    国内・海外(ベルギー、イタリア、ドイツ等)での複数のインターネットメディアにて紹介される。

  • Gecko

  • Gecko

    音楽レーベルTokage recordsの主宰である佐藤 航によるソロプロジェクト。

    ピアノを基調にし、電子音などを用いたインストルメンタルを作曲する。

    ピアノソロ、バンドセットなどでのライブ活動も精力的に行い、ピアノソロではAnoiceやlycoriscoris、バンドセットではsgt.、
    キツネの嫁入り、Aureoleなどと共演を果たす。

  • affable noise

  • affable noise

    cenloというバンドでギターを弾くかたわら、affable noise名義でのソロ活動をスタートさせる。

    ”優しいノイズ”をテーマに、雨と夜をモチーフにしたアンビエント・ナンバーを多く作成。
    ”足の踏み場しか無い”と例えられるほどのエフェクター
    によって加工されたギターサウンドは、実験的でありつつも心地良く、そのサウンドメイキングには定評がある。

    これまでにskm_records、Shakuya Recoreds、分解系<Bunkai-Kei records>、
    ゆざめレーベル、セラミックレコーズのコンピレーションアルバムに参加。
    また、物語・絵・映像作家らとのコラボレーションも積極的に展開している。

  • 上坂拓海

  • 上坂拓海

    2010年にTakumi uesaka名義でPeter Broderickとスプリットアルバム「glimmer」をリリース。
    その楽曲はPeterに“夢の中にいるようだ”と称される。
    翌年には国内外7組のアーティストが楽曲を提供したコンピ「moss」に参加。
    Peter Broderick、Nils Frahmの国内ツアーのオープニングを担う。

    弾き語りの枠を超え、多方面から支持されるSSW。

  • dracaena

  • dracaena

    ポップ、ロック、エレクトロニカ、ダブ等、様々なジャンルを吸収し、
    ガットギター、オルガン、ピアニカ、グロッケン、生打楽器といった
    様々な楽器を用いて独自の音を奏でるバンド『dracaena(ドラセナと読む)』

    溢れ出す感情を、まるでドリップでコーヒーを落とすように、一滴一滴、音に変えていく。
    そのシンプルで優しい音の中、ただ澄んでいるだけではない、
    どこか混沌とした歌声が不器用な言葉を紡ぎ、聴く人の琴線に触れる。
    誰かに会いたくなる。そんな音楽。

    バンドスタイル、アコースティックスタイル等、流動的な編成で関西を中心に活動中。

  • ヤミアガリ

  • ヤミアガリ

    ボーカル・打ち込み・キーボード・ベースを基調とした二人編成のユニット。
    広島大学時代に軽音サークル内にて結成。結成当初はボーカル、キーボード、ドラム、ベースという構成であったが、
    その後メンバーの変遷を経て、キーボード・ボーカルの青山、ベース・打ち込みの今岡という現在の編成に至る。

    2009年9月広島大学にて結成。2010年6月に現在の形態となる。
    大学を卒業後は地元の松江で音楽活動を続け、平成24年4月に東京に上京。
    現在もライブ活動や音源制作などを精力的に行っている。

  • Ba,prog:今岡裕輔 / Key.vo:青山香澄

    ヤマハ主催3rdミュージックレボリューションに出場し、OSAKAFINALにてグランプリを獲得。
    RO69JACK12/13入選アーティストに選ばれる。

  • the caves

  • the caves

    歌うように楽器を鳴らし、

    楽器を鳴らすように歌う。

    藤野翔真の不定形ソロユニット。

  • FLYING DAUGHTER

  • FLYING DAUGHTER

    electronic unit from osaka japan

    member
    (vo/prog) hirari
    (vo/gt/prog)kazciante
    (vj)topi

    ユーモアとアイデアを詰め込んだトラックの解体、再構築。強制的なグルーヴトラックにフライハイなボーカル。
    視覚と聴覚に新しいなにかを。

  • Re:Lilly

  • Re:Lilly

    クリエイター3人によって2011年大阪で結成。
    エレクトロニカ・アンビエント・シューゲイザー・ポップスなどを幅広く取り入れた楽曲を生み出す。

    2014年”KUSANONE-Label”を立ち上げる。『shikisai Compilation』主宰。

ARTWORK